俵山 登山

熊本県では登りやすい山のひとつですので、初心者にはいいのですが往復4時間以上かかります。疲れを知らない少年時代は富士山楽勝で登れたんですけど、55才おじさん股関節が少し傷みを感じ、ちょっと疲れましたが、楽しく登れました。

DSC_0128DSC_0129

真夏ではありますが、平地と山は気温は違い、登れない暑さではありませんし、緑の風が吹いていましたので、暑さは和らぎ不快ではありませんでした。

DSC_0134

一般道 と 迂回路 が ありまして 一般道でのぼりましたが土の階段が削れていて上りにくかったので迂回路の方が登りやすいです。木の階段も一部壊れていました。

道しるべや山道の安全面を管理者が出来れば毎年整備するのが理想ではありますけど。

DSC_0141

真夏ですが秋は始まってるんですかね?

DSC_0144DSC_0162

DSC_0153DSC_0155

DSC_0156DSC_0157

DSC_0158DSC_0159

DSC_0163

頂上からの眺め。頂上はラジコの電波ひろえますが、登山中は電波ひろえないのでラジコ聞けません。

1.6ℓのポットに冷たいお茶1リットルと大きい氷を入れて登山しましたが、氷は大きいと溶けにくくはありますが、登山の時は氷は口に頬張れる大きさの方がいいですね。2ℓぐらい飲めると良かったかなと思いました。

帰りは垂玉温泉に入ってみようと思いましたが、日帰り温泉は早く終わる様です。閉店間際でも30分ぐらい待っている人もいるぐらい人気もあるようでしたが、30分待って30分ぐらいしか入れないので、今回は垂玉温泉は断念。温泉料金は山鹿からするとかなり高いですが、施設は新しいです。

15476歩 歩きました。

ちょうどいいハイキングコ-ス 緑の風が吹くところを探そうかと思っています。知っていたら教えて下さい。1時間ぐらいがベストかな。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.yamakan.or.jp/mt/mt-tb.cgi/1109

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.7

このブログ記事について

このページは、山鹿市管工事業協同組合が2025年7月24日 17:50に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「てのは an (高森町)ムンダグル ココナッツミルクカレ-」です。

次のブログ記事は「オムロンハンドボ-ル部後援会総会&懇親会」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。