佐伯城跡 味愉喜食堂 岡城跡 竹田丸福

佐伯城はさいきじょうと読むんです。さえきと思ってました。

DSCF2445DSCF2451

麓にトイレあります。左の道で行くと山登りの感じの道で右の道で行くと整備してある歩きやすい道です。

DSCF2469DSCF2450

割に険しい左の道から登って頂上までいったら整備した道を下りる人が多かったです。

DSCF2458釣りバカ日誌のロケ地

佐伯城は地元の人の散歩道です。大人の人が知らない私にも挨拶して散歩していたのでなんか好きな街です。またいつか寿司でも食べに行くか。

駐車場にいた地元におススメのランチを聞いたところ魚や寿司が名物ですが、地元の人は魚はあふれているので肉が御馳走でおいしいところがあるそうです。

時間がランチタイムの2時過ぎていたので市役所近くの寿司屋は閉まっていたので、スマホで調べたら、ごまだしうどんが出てきました。お笑い芸人のダイノジが薦めていたのを覚えていたので、それにしました。味愉喜食堂

DSC_0109DSC_0110

最初ごまだしで食べて、他にヨ-グルトやカレ-スパイスなどで味変するやり方です。

美味しかったですよ。とり天もおいしいです。おなかいっぱいになります。

ここの店主の人面白いので何回もテレビ取材されてるみたいですね。ここのお客さんも人懐っこい感じで少し話してきました。いい店だしいい街。

DSCF2473DSCF2498

岡城は当時の武器では難攻不落だと思います。島津軍が攻めてきたけど風前の灯火の大友軍の武将志賀親次が守り切ったそうです。

入場料300円 トイレは駐車場にも城にもあります。いい散歩コ-スです。

元々ここの城を作った人は源義経につくために造ったそうですが、義経を呼ぶつもりでいたところ捕まったそうです。

こんな大きい山城はあんまりないそうです。加藤清正がアドバイスしたりしたとこもあるみたいです。廃藩置県の時に建物を壊したそうですが、もったいないですね。

DSCF2496DSCF2480

DSC_0113

竹田丸福 もも うまい。

有名店お客さん多いですね。とりてん もも など持ち帰りの人も多かった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.yamakan.or.jp/mt/mt-tb.cgi/1080

コメントする

カテゴリ

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.7

このブログ記事について

このページは、山鹿市管工事業協同組合が2025年3月15日 16:44に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「映画 35年目のラブレタ- 面白いです」です。

次のブログ記事は「不動岩展望所 登ってみた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。