勝尾城は筑紫広門の山城で島津氏との戦いで1586年落城したそうです。
筑紫広門って大友の部下だったかなって思って、調べたら、大友と敵対したこともあったけど、大友家の風神 高橋紹運の次男と筑紫広門の娘が結婚していて、風前の灯火の大友家の味方として島津氏と戦ったようです。
山頂まで50分ぐらいと書いてありましたが、1時間10分ぐらいはかかった。往復誰とも合わなかったので、怪我した時は心配。麓には駐車場あり水栓式ではないけどトイレあります。山頂にはトイレありません。自分の足で登るしかありません。
山を下りる時は特に足をくじく可能性が有るので登山靴のロングタイプがある方がいいです。
鳥栖と久留米は近くです。
久留米のカレ-屋を調べて行きました。
アバシ上津バイパス店
ナンの中ではチ-ズナンが一番人気のようです。野菜カレ-とあわせました。やさしいかんじでした。
コメントする