2013年3月アーカイブ

IMG_9118IMG_9119

IMG_9122IMG_9120

IMG_9124

ピザとゴーヤチャンプル美味しかったな。

1階で食べる時は黒板のおすすめメニューから選ぶといいと思います。

この日は富山の酒播州を飲みました。少し辛口です。ぐいぐい飲めますね。

アキラはワインがいっぱいあるので好みを言うと持ってきてくれますよ。この日は辛口の白を注文していました。

http://www6.plala.or.jp/izakaya_akira/ ホームページ

洋風居酒屋アキラ
〒861-0512 熊本県山鹿市泉町1858 TEL0968-44-5127
営業時間18:00~24:00 休日 不定休

唐戸から門司まで船で5分なのでちょろっと行ってきました。

IMG_9073IMG_9078

旧門司税関 国際友好記念図書館

門司港レトロ展望室からの眺め

IMG_9081IMG_9082

IMG_9080IMG_9084

夜行くと綺麗でしょう。

IMG_9091IMG_9110

門司港駅 工事中

IMG_9095IMG_9100

旧門司三井倶楽部

IMG_9108IMG_9109

旧大阪商船

IMG_9103IMG_9104

IMG_9105IMG_9107

門司はふぐと灯りとひなまつりの期間なので雛人形が飾ってありました。

IMG_9094IMG_9087

門司は無料のガイドマップ グルメマップがたくさんあり観光に力を入れているなと思いました。

焼きカレーをイチオシみたいですね。おいしそうな店も見つけたし今度はゆっくり散策してみたいです。夕方かいくとときめきそうな感じの町でした。

IMG_9041

北九州まで行くなら、食事は名物ふぐ食べんと物足りんと思いましたので、インターネットでふぐの手頃な値段の店を見つけて、小倉から一足伸ばして下関の唐戸市場のいちばのよこという店に行きました。

IMG_9057IMG_9059

IMG_9056

IMG_9053

平日なのにお客さん多かったです。

IMG_9065

ここのひれ酒はうまかったな。でも時間かかるので早めに注文しましょう。

IMG_9062IMG_9066

IMG_9064IMG_9051

いちばのよこ

電話 083-228-1845

住所 山口県下関唐戸町6-1 カモンワーフ2F

IMG_9040IMG_9044

IMG_9045IMG_9046

IMG_9049IMG_9050

衛生陶器(トイレ)の生産工程を見学にTOTO本社・小倉第一工場に青年部会と親会とで一緒に行きました。

IMG_9031

IMG_9024IMG_9025

TOTOの歴史を講義しいてもらい、TOTOのトイレの特長を他社と比較したビデオをみせてもらう。

初代社長は大倉和親1917年(大正6年)創立 良品の供給 お客様の満足を志し 奉仕の精神を貫き、社会の発展に寄与するよう などが初代社長の言葉だそうです。

彼や彼の父大倉孫兵衛や彼の伯父森村市左衛門などで世界最大級の陶業企業集団の森村グループの礎を築く(TOTO、日本碍子、ノリタケカンパニーリミテド、日本特殊陶業など)INAXもかっては森村グループだったが今はトステムと経営統合したのでグループを離れた。

TOTOの防汚技術セフォンテクトの特長を油を落として水で洗い流せるかで他社と比較して実験TOTOが一番きれいに洗い流していた。(他社の工場見学も行ってどう説明されるか聞いてみたいな。)

節水 節電 除菌水(汚れを付きにくくする)などがTOTOトイレの特長

衛生陶器を作る工場は企業秘密なので写真撮影禁止でした。成形ー乾燥ー生素地検査ー施釉ー焼成ー陶器検査などを見学させてもらいました。成形工程は職人さんが手先に神経を集中されて土の部品を同士を接着というか同化させている感じがします。後で何処と何処を張り付けたかわからないぐらいでした。生素地検査のキズやヒビがないか目視検査されたり、陶器検査の打音検査も集中力が必要で職人技だと思います。うわぐすりを吹き付ける工程は産業用ロボットがアームの先端にスプレーがつけてあり万遍なく吹き付けていました。(2種類)

焼成工程はトンネル窯で24時間かけて焼き上げるそうです。

IMG_9026IMG_9029

おまけ 私に子供ができたからでしょう。工場見学の説明の中で衛生陶器にオムツを流しますと聞こえたのでオムツ流していいのかなと?思っていたので、後で聞き直したら汚物でした。オムツ流していいはずありませんね。

このアーカイブについて

このページには、2013年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年1月です。

次のアーカイブは2013年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

Powered by Movable Type 6.8.7